安全への取り組み
運行管理体制

運行管理者が営業所に24時間常駐し、運行状況を監視するとともに路線の異常等が発生した場合も迅速に対応いたします。

夜行高速バスについては、深夜時間に対応する運行管理者が、運行状況を監視し、運行途中に電話点呼を実施しています。
厳正な点呼の実施

アルコール検知器を活用した対面点呼を必ず実施し、アルコールチェックを行うとともに、健康状態の確認も行っています。

運行管理者が、路線状況、運行状況を確認し、安全運行を運転士に指示しています。
車両安全装置の装着
当社のバスは安全運行のため、衝突防止補助装置を搭載しております。
モービルアイ
モービルアイとは、衝突防止補助システムです。
車両のフロントガラスに取り付けたカメラが前方車両との距離やふらつき運転、歩行者との接近など、衝突の危険性を察知した場合に警報音と、アイコン表示でドライバーに知らせるシステムです。
-
前方車両衝突警報
前方の車両やオートバイとの車間距離と自車の速度を計算し、衝突の危険性が差し迫った場合、アイコン表示と警告音で知らせます。
-
前方車間距離警報
前方車両との車間距離が短くなった場合、アイコン表示と警告音で知らせます。
-
車線逸脱警報
道路のセンターラインや白線を検出し、時速55Km以上で走行中に方向指示器を出さずに車線を越えた場合、アイコン表示と警告音で知らせます。
-
低速時前方車両
衝突警報渋滞時や信号待ちの際、前方車両との車間距離が設定値以下になった場合、アイコン表示と警告音で知らせます。
-
歩行者衝突警報
昼間に歩行者や自転車に乗った人を検出し、衝突の危険性が差し迫った場合、アイコン表示と警告音で知らせます。
PCS※1(プリクラッシュセーフティ)[衝突被害軽減ブレーキシステム]
PCSは、衝突時の速度を抑え、衝突被害の軽減に寄与するシステムです。走行中、ミリ波レーダーが常に前方を検知・分析。万一追突の恐れがある場合に警報やブレーキ作動で注意を促し、追突の可能性が高くなるとより強力なブレーキが作動します。
<PCS進化のポイント>
- 衝突後も制動を継続し被害を軽減。
- ストップランプ、ハザードランプの点滅で2次被害を軽減。
- 警報音を徐々に高め確実に警告。
- 「車両ふらつき警報」や「スキャニングクルーズⅡ」※2も標準装備。
- 対向車検知機能で正面衝突事故の被害軽減対策を強化。
※1 “PCS”、“VSC”はトヨタ自動車(株)の登録商標です。
※2 先行車との車間距離と相対速度、自車速度に応じて、一定の車間距離を保ちながら走行するシステム。
MDAS‐Ⅲ(運転注意力モニター)
高速走行時、ドライバーの運転状態を常にモニターし、注意力低下を警報するシステム。 走行状況や運転特性を学習するとともに、白線認識カメラや各種センサーの情報から運転注意力を推定。高精度なマルチ表示システム「Ivis(アイヴィス)」の注意力レベル表示に加え、さらに必要に応じた警報を発生します。 また、注意力が低下した状態で車線を逸脱した時は、逸脱側のスピーカーから警報を発するなど、運転を積極的にバックアップ。予防安全性を高めます。
MDAS:Mitsubishi Driver’s Attention monitoring System
※IVIS、MDASは三菱ふそうトラック・バス(株)の登録商標です
EDSS(ドライバー異常時対応システム)
走行中、乗務員に異常が発生した際、乗務員が運転席スイッチを押すか、または乗客が車内に設置された非常ブレーキスイッチを押すことで、車両が制動を開始し、段階的に速度を落とし停止します。車内では赤色フラッシャーの点滅、音声アナウンスで乗客に伝達。また周囲にはホーンを鳴らし、ストップランプとハザードランプを点滅させて異常を知らせます。
EDSS:Emergency Driving Stop System
※EDSSはISUZU(株)の登録商標です。
車両整備体制

高速バス営業所敷地内に設置する認証工場にて、整備スタッフが日々整備を行っております。
3カ月法定点検に加え、年12回の自主点検を実施しています。

約170cmまでリフトアップが可能で、車体のすみずみまで確認し、点検・分解・整備を行います。
スピードメーターやブレーキなどの動作確認をコンピュータにて行い、正常に作動するかチェックします。